1 minute walk 1 minute walk

東京メトロ千代田線・当駅始発電車が利用可能「綾瀬」駅徒歩1分に誕生。 東京メトロ千代田線・当駅始発電車が利用可能「綾瀬」駅徒歩1分に誕生。

エリア概念図

【ピンチアウトで拡大表示ができます。】

エリア概念図

都心のビジネスやエンターテインメント、ショッピングなどの主要エリアを繋ぐ東京メトロ千代田線。そのパワフルなアクセスと駅徒歩1分の好立地により、自分のスタイルに合わせて都心を自在に使いこなせるポジションに誕生します。

  • ※掲載のエリア概念図は立地状況を説明するための概念図であり、建物位置・高さ・距離・縮尺等は実際とは異なります。

Tokyo Power Access Tokyo Power Access

東京の中枢を結ぶ東京メトロ千代田線の機動力。 東京の中枢を結ぶ東京メトロ千代田線の機動力。

商社や金融などの大手企業が本社を構える大手町、日本の行政の中枢である霞ヶ関や国会議事堂前と繋がる、重要な路線のひとつである東京メトロ千代田線。ビジネスや行政に止まらず、トレンドの発信地やエンターテインメント、ショッピング、レジャーなど、都心の華やぎスポットとも繋がる東京の“パワーライン”が、「シティタワー綾瀬」の日常になります。

ビジネスやトレンド・エンターテインメントの主要エリアを繋ぐ。 ビジネスやトレンド・エンターテインメントの主要エリアを繋ぐ。

Business

Otemachi Otemachi
大手町

日本を代表する大手企業の本社が集積。国内の経済を牽引しながら、グローバルビジネスの拠点にもなっています。

Kasumigseki
霞ヶ関

財務省や外務省、厚生労働省、経済産業省など、国の主要な官公庁が集積しています。

Kokkai-gijidomae
国会議事堂前

国会議事堂はもとより、周辺には首相官邸や憲政記念館、国会図書館、最高裁判所などが集まっています。

Trend & Entertainment

Hibiya Hibiya
日比谷

演劇や映画の街に、2018年の「東京ミッドタウン日比谷」誕生により、ショッピングの魅力も加わりました。

Akasaka
赤坂

大人の社交場としての歴史を誇る街。シアターやイベント広場などが集う「赤坂サカス」などが、観光スポットとしても人気です。

Nogizaka
乃木坂

ブランドショップやグルメ、美術館、イベントホールなどが集う「東京ミッドタウン」もある、緑豊かなスポットです。

Omotesando Omotesando
表参道

「表参道ヒルズ」をはじめ、多彩なお店が集い、多世代が楽しめる街へ。ファッションやアートなど、様々なトレンドを発信しています。

comfortable comfortable

座って通勤できるという快適。 座って通勤できるという快適。

東京メトロ千代田線の当駅始発電車を利用すると、通勤時は座って楽々オフィスへ。読書をしたりメールをチェックしたり、車内でも自分の時間を有効に活用できます。

23区内にある719駅のうち始発電車で「大手町」駅直通21分以内はわずか5駅。 23区内にある719駅のうち始発電車で「大手町」駅直通21分以内はわずか5駅。

東京23区内にある719駅のうち、始発電車を利用できるのはのべ164駅。その中で、平日の通勤時に21分以内で「大手町」駅に直通する始発電車があるのは「綾瀬」などわずか5駅※のみです。

  • ※東京都23区内のある駅のうち、始発電車(有料座席列車を除く)があるのは延べ164駅、その内「大手町」駅まで直通で通勤時に21分以内で到着できる駅は東京メトロ千代田線「綾瀬」駅・「代々木上原」駅、東京メトロ丸ノ内線「池袋」駅、東京メトロ半蔵門線「押上」駅、都営三田線「白金高輪」駅の5駅となります。ジョルダン調べ。(2022年9月現在)
路線図

【スワイプしてご覧ください。】

路線図

valuble valuble

駅徒歩1分の大規模タワーレジデンスという得がたい価値。 駅徒歩1分の大規模タワーレジデンスという得がたい価値。

東京メトロ千代田線沿線の駅徒歩1分・総戸数300戸以上の物件はわずか2件。その中で30階建て以上の物件は「シティタワー綾瀬」のみ。進化を続ける駅前の新たなシンボルとしての“真価”は、ここに住まう人のみが享受できます。※1

  • ※掲載の路線図は、一部路線・駅等を抜粋して表記しています。
  • ※掲載の所要時間は待ち時間・乗り換え時間を含んだ通勤時(カッコ内は平常時)の目安であり、時間帯により多少異なります。
  • ※1.MRC入力ベースで、1期・新規販売が1995年1月以降の物件のみ。最寄り駅入力は物件販売時のMRC入力時登録駅に基づく。対象期間:1995年1月〜2021年8月15日までのMRC 調査・捕捉に基づく分譲マンションデータ。(出典:MRC 調べ。2021年9月現在)
  • Page Top