『枚岡神社』(後編)
皆様こんにちは‼
今回は、『枚岡神社 前編』に引続き『枚岡神社 後編』をご案内いたします。
近鉄奈良線『枚岡駅』から続く急な階段と坂道の参道を上ると参道広場があり、手洗い場で少し休憩をした後、「なで鹿」の間を通って、さらに階段を上ります。
【弊社撮影】
なが~い階段を上ると「拝殿」があります。「ご本殿」は「拝殿」の奥側にあるのですが、立入できなかったであまり見えなかったです。
【弊社撮影】
建築様式は、枚岡造(王子造)と呼ばれ四殿並列で鮮やかな彩りの美しい神社建築です。市指定文化財に認定されてます。
【弊社撮影】
「ご本殿」を向かって右側に「枚岡一言主神社」があります。「一言願い札」を購入し、その中の「勾玉」をお財布の中やカバンに付けます。
【弊社撮影】
願いが叶ったら勾玉を「感謝の水鏡」に入れます。そして感謝守を授与所で受け取感謝の気持ちをささげます。
【弊社撮影】
一言主神社を向かって右側に「若宮社」が鎮座してます。水と産業の神様です。鮮やかな朱色の社殿でした。
【弊社撮影】
「若宮社」の奥に「出雲井」という井戸があります。昔からここには湧水があり、地名の「出雲井町」もこの井戸が由来となったと言われています。出雲井という名前から「出雲大社」と何らかの関係性があったのでしょうか。
【弊社撮影】
少し進んでいくと「白水井」と呼ばれる泉があります。この水に触れると眼病改善や母乳の出の改善などの霊験があると伝えられているようです。
【弊社撮影】
今回は一之宮(地域の中で最も社格の高いとされる神社のこと)で、元春日とも言われる『枚岡神社』に初めて参拝し、神聖な聖地に足を踏み入れたような感じがしました。皆様も日本の原点とも言える聖地にぜひ足を運んでみてください。
■ ■ ■ シティテラス若江岩田 ■ ■ ■
『若江岩田マンションギャラリー』
大阪府東大阪市岩田町3丁目1番3号
0120-008-436
営業時間: 10:00~18:00(火・水曜定休)
公式ホームページ
lhttps://www.sumitomo-rd-mansion.jp/kansai/wakaeiwata/index.html
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■